天沼町二丁目東部自治会 敬老祝賀会
2022年09月17日(土)第40回 天沼町二丁目東部自治会 敬老祝賀会のご案内
朝の空気に新涼の気配が感じられる頃となり、天沼町二丁目東部自治会の会員の皆様に於かれましては益々お元気にお過ごしの事とお喜び申し上げます。
天沼町二丁目東部自治会エリアにお住いの今年75歳以上の敬老祝賀対象者は375名(自治会員加入者:313名、未加入者:62名)でした。皆様にはレターパックでお祝い品を郵送いたしますので、ご笑納いただければ幸いです。
毎年敬老の日付近に自治会として自治会員を対象に開催しておりました敬老祝賀会&三世代交流運動会ですがコロナ感染防止のために昨年・一昨年は中止せざるを得ない状況でした。
まだまだ続くコロナ禍ではございますが、埼玉県ではご高齢者の91%以上の皆様が3回目あるいは4回目のワクチン接種を済まされていると報道されています。この現状を踏まえ感染予防に留意した会場配置と十分な距離を保つ設営をした上で、今年は自治会員敬老祝賀会を開催しようと考えております。
新型コロナウイルス感染症が流行する前に実施していた内容とは趣を変え、人と人との接触避けて皆様に楽しんでいただく企画内容といたしました。
今回は、祝賀会と同時に落語家『林家種平』師匠をお迎えしての落語会を開催いたします。師匠は林家三平師匠の弟子で落語会では長く活躍するベテランの落語家です。この二年半、閉塞感を感じていらっしゃる皆様も多い事と思います。お出掛けも控えている状況で、笑う機会も減っていらっしゃるのではないでしょうか。笑う門には福来る・笑いは健康の源とも言われておりますので、大いに笑っていただき日頃のストレスを解消していただければ幸甚です。
新たな企画として、皆様の健康・長寿を願い、はずれくじなしの運の開ける景品の数々をお持ち帰りいただこうという『開運富くじ』も併せて開催いたします。
お楽しみいただける内容となっておりますので、ぜひ招待状封筒をご持参いただいてご参加くださいますよう心よりお待ちしております。
天沼町二丁目東部自治会エリアにお住いの今年75歳以上の敬老祝賀対象者は375名(自治会員加入者:313名、未加入者:62名)でした。皆様にはレターパックでお祝い品を郵送いたしますので、ご笑納いただければ幸いです。
毎年敬老の日付近に自治会として自治会員を対象に開催しておりました敬老祝賀会&三世代交流運動会ですがコロナ感染防止のために昨年・一昨年は中止せざるを得ない状況でした。
まだまだ続くコロナ禍ではございますが、埼玉県ではご高齢者の91%以上の皆様が3回目あるいは4回目のワクチン接種を済まされていると報道されています。この現状を踏まえ感染予防に留意した会場配置と十分な距離を保つ設営をした上で、今年は自治会員敬老祝賀会を開催しようと考えております。
新型コロナウイルス感染症が流行する前に実施していた内容とは趣を変え、人と人との接触避けて皆様に楽しんでいただく企画内容といたしました。
今回は、祝賀会と同時に落語家『林家種平』師匠をお迎えしての落語会を開催いたします。師匠は林家三平師匠の弟子で落語会では長く活躍するベテランの落語家です。この二年半、閉塞感を感じていらっしゃる皆様も多い事と思います。お出掛けも控えている状況で、笑う機会も減っていらっしゃるのではないでしょうか。笑う門には福来る・笑いは健康の源とも言われておりますので、大いに笑っていただき日頃のストレスを解消していただければ幸甚です。
新たな企画として、皆様の健康・長寿を願い、はずれくじなしの運の開ける景品の数々をお持ち帰りいただこうという『開運富くじ』も併せて開催いたします。
お楽しみいただける内容となっておりますので、ぜひ招待状封筒をご持参いただいてご参加くださいますよう心よりお待ちしております。
開催名称 敬老祝賀会 天東落語会・はずれなしの開運富くじ 同時開催
開催日時 令和4年9月17日 土曜日 10時から11時45分まで
当日10時までに会場にお越しください
会場準備の都合により9時45分までは入場できません
開催場所 芝川小学校 体育館(感染予防の為、学校の昇降口は利用できません)
参加対象者 天沼町二丁目東部自治会会員で75歳以上の皆様
※自治会員対象者313名の皆様に招待状を郵送いたします
お持ち物 体育館ですので上履きをご持参ください
※郵送された招待状封筒(整理番号が記載されております)をご持参ください
2022年09月17日(土)第40回 天沼町二丁目東部自治会 敬老祝賀会のご報告
令和4年度の当自治会エリアで75歳以上の敬老祝賀対象者は375名、内自治会員である313名の皆様にご招待状を送付し、110名近くのご参加をいただきました。ありがとうございます。
当日は超大型台風14号が九州に接近しており、天候が崩れる懸念もありましたが雨天に見舞われることもなく無事に開催できました。
敬老祝賀対象者の皆様には受付で開運富くじ抽選番号に紐づく番号札を差し上げました。
当日は超大型台風14号が九州に接近しており、天候が崩れる懸念もありましたが雨天に見舞われることもなく無事に開催できました。
敬老祝賀対象者の皆様には受付で開運富くじ抽選番号に紐づく番号札を差し上げました。



開会式の後、当自治会の小峯会長、ご来賓の渋谷佳孝さいたま市議会議員、藤井健志埼玉県議会議員から祝辞をいただきました。続いて、さいたま市長や大宮警察署長から戴いた祝電を当自治会事務局Mさんにより代読でお伝えしました。
さいたま市の最高齢者は男性で107歳、女性が111歳で、100歳以上の方が200名以上いらっしゃるそうです。
こ高齢になられても皆様が安全・安心で元気に笑顔で過ごすことができる自治体制作りを今後も推進していくと共に、ご健康を祈念する旨のお祝いの言葉でした。
古今亭佑輔さんの高座写真。
今回の高座の中で語られた、一念発起(?)でUPされたYouTube『【実証】落語家は本物の煙管で煙草を上手に吸うことが出来るのか!?番組初ロケで煙管を購入してみた!!』のリンクはこちらです。
今回の高座の中で語られた、一念発起(?)でUPされたYouTube『【実証】落語家は本物の煙管で煙草を上手に吸うことが出来るのか!?番組初ロケで煙管を購入してみた!!』のリンクはこちらです。
佑輔さん曰く「皆さん(「生」は付けずに)温かい目で鑑賞してください」との事で、踊りの経験者が会場にいらっしゃったら拝見できなかった日本舞踊。
参加者からも孫を見つめるような温かい応援をいただいたようです。(引用:とっておき! さいたま情報)
参加者からも孫を見つめるような温かい応援をいただいたようです。(引用:とっておき! さいたま情報)
林家種平師匠の高座演目は「井戸の茶碗」で、人情物を表情豊かに演じていただきました。
師匠はNPO法人さいたま市鹿児島県人会の理事でもいらっしゃいます。 同NPOのホームページに掲載された当日のレポート「とっておき! さいたま情報」はこちらです。
師匠はNPO法人さいたま市鹿児島県人会の理事でもいらっしゃいます。 同NPOのホームページに掲載された当日のレポート「とっておき! さいたま情報」はこちらです。
受付で配付した開運富くじ抽選番号に紐づく番号を抽選して当選者に当該賞品を差し上げました。
佑輔さんのてぬぐい5枚、師匠 落語用扇子5本、落語家手ぬぐい5枚を佑輔さん種平師匠にご提供いただきました。
自治会で用意した商品は以下。
会長賞はデラックス(?)特別賞品(3種類)です。
特賞A~Iは全部で100セット。
贈呈時には景品内容を読み上げていただきましたが、ホームページに掲載するのは野暮ったいので伏せておきます。
佑輔さんのてぬぐい5枚、師匠 落語用扇子5本、落語家手ぬぐい5枚を佑輔さん種平師匠にご提供いただきました。
自治会で用意した商品は以下。
会長賞はデラックス(?)特別賞品(3種類)です。
特賞A~Iは全部で100セット。
贈呈時には景品内容を読み上げていただきましたが、ホームページに掲載するのは野暮ったいので伏せておきます。
左写真はNPO法人さいたま市鹿児島県人会の戸谷様から同NPO副理事長を兼任なさっている当自治会の岩元副会長経由でご提供いただいた記念集合写真です。ありがとうございます。
ご来場いただいた祝賀対象者は110名程いらっしゃったのですが、お声掛けしても辞退なさる方が多く、有志の皆様で記念撮影となりました。記念撮影席次配置や段取りは次回に向けた課題の一つです。
ご来場いただいた祝賀対象者は110名程いらっしゃったのですが、お声掛けしても辞退なさる方が多く、有志の皆様で記念撮影となりました。記念撮影席次配置や段取りは次回に向けた課題の一つです。
令和4年 第40回天東敬老祝賀会兼落語会)反省点
敬老祝賀会_振返り(於10月1日役員会)
【来場者数(参加者)】
・ご本人、代理参加:104名(とみくじ配付)
・付添い:4名
・合計108名
※なお、ご案内封筒(整理番号付き)を景品引き換え券と勘違いされた方(落語を鑑賞せずお帰りになった方)が、代理で来られた方を含め30~40名あった
【次回も継続したい事項】
・手押し車での入場を可とする事
・下駄箱、トイレ前に靴脱ぎ用のイスの設置
・スリッパを準備する事
【次回に向けての改善点、検討課題】
・民生委員のご紹介を式次第に追加する
・ご案内封筒(整理番号付き)を景品引き換え券と勘違いされないための一段の工夫が必要
・閉会後の段取り‥集合写真をどうするか等
・帰りもスロープや段差に数名配置した方が良い
・時間配分(予定時間を10分超過)
・マイクスタンドは会場での借用ではなく、自治会で購入し持参する
【その他ご意見】
・開演に遅れて入場された方への対応に関して、第一席終了後、開演中に受付付近がうるさい。落語家に対して失礼_とのクレームが一件あった。
【来場者数(参加者)】
・ご本人、代理参加:104名(とみくじ配付)
・付添い:4名
・合計108名
※なお、ご案内封筒(整理番号付き)を景品引き換え券と勘違いされた方(落語を鑑賞せずお帰りになった方)が、代理で来られた方を含め30~40名あった
【次回も継続したい事項】
・手押し車での入場を可とする事
・下駄箱、トイレ前に靴脱ぎ用のイスの設置
・スリッパを準備する事
【次回に向けての改善点、検討課題】
・民生委員のご紹介を式次第に追加する
・ご案内封筒(整理番号付き)を景品引き換え券と勘違いされないための一段の工夫が必要
・閉会後の段取り‥集合写真をどうするか等
・帰りもスロープや段差に数名配置した方が良い
・時間配分(予定時間を10分超過)
・マイクスタンドは会場での借用ではなく、自治会で購入し持参する
【その他ご意見】
・開演に遅れて入場された方への対応に関して、第一席終了後、開演中に受付付近がうるさい。落語家に対して失礼_とのクレームが一件あった。