令和元年10月19日(土)大宮区避難場所運営訓練
令和元年10月19日(土)大宮区避難場所運営訓練(大宮高)9:00~12:00 9名参加予定
訓練内容PDF(未入手)
・天沼町二丁目中部自治会
・天沼町二丁目西部自治会
・天沼町二丁目東部自治会
・大原七丁目北部睦会自治会
上記4自治会参加予定。
訓練内容情報(未入手)
参考:2019年08月19日(月)大宮高校避難所運営委員会
・天沼町二丁目西部自治会
・天沼町二丁目東部自治会
・大原七丁目北部睦会自治会
上記4自治会参加予定。
訓練内容情報(未入手)
参考:2019年08月19日(月)大宮高校避難所運営委員会
令和元年10月19日(土)大宮区避難場所運営訓練(芝川小)9:00~11:00 10名参加
令和元年度大宮区避難場所運営訓練芝川小学校は3自治会が参加、雨天のため仮設トイレ設営も含め体育館内で行いました。当天二東自治会からは10名が参加。情報班・救護・環境班に分かれ、救護・環境班は災害用仮設トイレの設営と撤収、および三角巾使用方法を体験しました。
設営した仮設トイレはBEN-CHEER、形状に見覚えがありネット検索しましたが名前だけでは即座にヒットしませんでした。過去の避難所運営訓練参加時の実施要領情報を調べたところ、平成24(2012)年09月29日(土)の避難所運営訓練で設営体験したものと同じタイプの仮設トイレでした。当時は18:00~20:00に体育館ではなく教室で運営訓練を実施しており、トイレ設営訓練は教室の外側、運動場に続く道端で暗い中、充電式の照明を点けて行っていました。昼夜を問わず災害は発生しますから、夜間訓練として良い体験だったと記憶しています。
毎回訓練に参加して思うのですが、この訓練で行っているのは実際のところ避難所「設営」訓練です。設営という体験自体は習熟度向上期待できますが、それだけでは「運営」訓練には繋がりません。先週の台風19号によって多くの死者・被災者・被害が出ました。今も避難所生活を強いられている被災者の方も多いと思います。設営訓練を切っ掛けとして、避難所運営マニュアルに目を通し、報道されている避難所状況を思い浮かべ、過去最大級台風による想定外災害時の避難所運営の現実、難しさ過酷さを想像し真摯にシュミレーションすることが「避難所運営訓練」になるのだと考えます。
今回は芝川小学校チャレンジスクールの一環として小学生30名が10:00頃に見学に来ていました。小学生達が物珍し気に仮設トイレを覗き込んでいる様子の写真があります。子供達はこの訓練を見て何を感じたのでしょうか。
設営した仮設トイレはBEN-CHEER、形状に見覚えがありネット検索しましたが名前だけでは即座にヒットしませんでした。過去の避難所運営訓練参加時の実施要領情報を調べたところ、平成24(2012)年09月29日(土)の避難所運営訓練で設営体験したものと同じタイプの仮設トイレでした。当時は18:00~20:00に体育館ではなく教室で運営訓練を実施しており、トイレ設営訓練は教室の外側、運動場に続く道端で暗い中、充電式の照明を点けて行っていました。昼夜を問わず災害は発生しますから、夜間訓練として良い体験だったと記憶しています。
毎回訓練に参加して思うのですが、この訓練で行っているのは実際のところ避難所「設営」訓練です。設営という体験自体は習熟度向上期待できますが、それだけでは「運営」訓練には繋がりません。先週の台風19号によって多くの死者・被災者・被害が出ました。今も避難所生活を強いられている被災者の方も多いと思います。設営訓練を切っ掛けとして、避難所運営マニュアルに目を通し、報道されている避難所状況を思い浮かべ、過去最大級台風による想定外災害時の避難所運営の現実、難しさ過酷さを想像し真摯にシュミレーションすることが「避難所運営訓練」になるのだと考えます。
今回は芝川小学校チャレンジスクールの一環として小学生30名が10:00頃に見学に来ていました。小学生達が物珍し気に仮設トイレを覗き込んでいる様子の写真があります。子供達はこの訓練を見て何を感じたのでしょうか。































大宮区避難場所運営訓練(芝川小)三角巾講習動画



